2021.03.23
【能登川校】春休みを目前にして
ブログ
能登川校は2021年1月にオープンし、先日初めての定期テストを迎えました。
定期テスト前から来てくれている中学生の結果は、力を入れた数学や5教科合計の平均点がかなり下がる中、全員、前回より得点を伸ばすことが出来ました!
短い期間でテストに向け頑張って取り組んでくれた成果ではないでしょうか?
次は学年も変わるので、さらに!と行きたいところですが、
今までの学習で「出来なかったところ」をほったらかしになっている人が多いですね。
塾シラバスで、授業がない春休みを有意義に過ごしてみませんか?
英語は積み重ねが重要な教科です!
次の学年では、前学年の内容を踏まえて新しい内容を学習します。
また4月から中学になる皆さんも今までに習った単語などは覚えている前提で、新たな文法をすさまじいスピードで学ばないといけません。
(教科書の改訂により例年より早いペースでの学習が予想されます。)
数学は積み重ねも重要ですが、計算・図形など分野が明確に分かれている為、作戦を立てやすい教科です。
例えば、次の中間テストに照準を絞るのであれば、前学年の計算分野をしっかり復習して予習に向かう…などです。
英数ともに4月からのスタートでは新しい分野の習得に時間を取られます。
復習がおろそかになりつまずきを残したままでは、新しい分野の習得がうまくいきません。
復習はこの時期がベストなのです!
塾シラバスのおすすめ春休みの学習パターン
・受験生以外の人→ここまでの復習(教科によっては分野を絞る)+4月以降の先取り
・新中学1年・新高校1年→これまでの苦手をつぶしたうえで中学準備・高校準備を進める
高校受験を控えている皆様!
ご存じの通り滋賀県の入試問題は『思考力』や『記述力』が科目を問わず求められます。
塾シラバスのeラーニング、実は国語が一番のおすすめだったりします。この時期だからこそ出来る、文構造の基礎・読解の基礎をやっておきましょう!
半年後を想像してみてください。
得点を上げることに必死な2学期後半、この時期にじっくり国語の基礎に取り組む時間がありそうですか?
逆に今からコツコツ進めておけば見違えるような記述力が身についていること間違いなしです!
また中学1-2年の分野は復習完了次第、入試レベルまでの学習が可能です。
夏休みまでに中2までの内容なら入試問題でも戦えるように!などの目標を設定し、中3の新しい内容+入試対策を同時進行していきましょう!
塾シラバスのおすすめ春休みの学習パターン
・受験生→この春休みに受験生としての準備を進める(総復習+国語の読解・文章力)+3年の先取り
少し具体的な例を挙げてみました。
100人いれば100通りのやり方が出来るのが個別学習の強みです。
あなたの現状に合わせてプランニングを行います。また、eラーニングは理解度のみならず、どのくらいの時間で出来るかが明確です。
体験で来てくれた方も2週間でここまでは学習可能という事がお伝え出来ますので、お試しがてらに今やっておいた方が良いことをやっておきましょう。
時間が取れる間にしっかり対策して新学期みんなと差をつけよう(^_-)-☆
春休みを制する者は次の1年を制する!!