2025.04.20
部活では練習するのに、勉強では“聞くだけ”の不思議
ブログ
部活では練習するのに、勉強ではなぜ“聞くだけ”?
こんにちは!塾シラバスです。
突然ですが、皆さんのお子さんは部活でどんな練習をしているでしょうか?
- 🏀 バスケならシュート練習
- ⚽ サッカーならパスや試合形式の練習
- 🎺 吹奏楽なら曲を何度も演奏
そう、実際に「やってみる」練習=アウトプットが中心です。
誰も、説明だけ聞いて試合に出られるとは思っていませんよね。
でも、勉強になると…?
同じ子どもたちでも「勉強」になると様子が変わります。
「授業を聞いたから大丈夫」
「ノートをとったからわかった気がする」
つまり、インプットだけで“できるようになった気分”になってしまうのです。
「わかる」と「できる」は違う。
勉強も部活と同じ。
やってみないと、身につきません。
プリントを解く → 間違える → 解き直す → 何度もやる…
この繰り返しが、「できる」への道です。
実は、“効果的な学び”には黄金比があるんです!
学習効果を最大限に高めるには、
インプット3:アウトプット7のバランスが理想とされています。
- 📘 インプット(授業・解説)…30%
- ✏️ アウトプット(演習・説明)…70%
この「黄金比」に近づくほど、
記憶が定着しやすくなるという研究結果もあります。
塾シラバスは、アウトプット重視!
授業(映像)でインプットしたら、
すぐにプリントでアウトプット。
チェックテストで「本当にできるか?」を確認。
できるまで、何度でも繰り返し学べる仕組みがあります✨
だからこそ、こんな声も届いています:
- 「前より自分で解けるようになった!」
- 「テストで点が取れるようになった!」
最後に:勉強こそ、たくさん練習しよう!
「わかった」は、「できる」とは違います。
だからこそ、
間違えてOK! 練習してOK!
そんな環境が、お子さまの力を伸ばします。
塾シラバスは、“できた!”を育てる塾です🌱
📩 まずは無料体験からどうぞ!
お気軽にお問い合わせください😊
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月