2025.05.16
📘 文系?理系?高校1年生の文理選択に迷ったときのヒント
ブログ
こんにちは!個別学習塾シラバスです。
高校1年生のみなさん、そして保護者の皆さまへ――
そろそろ「文理選択」のことが気になってきたころではないでしょうか?
文理選択は、今後の履修科目や大学受験、そして将来の進路にも関わる大切な分かれ道です。
でも、「将来の夢がまだ決まっていない…」「どっちが楽なんだろう?」など、迷う声もよく聞きます。
文理選択で大切にしてほしいのは、
「将来の進路から逆算すること」と
「自分に合った学び方を選ぶこと」の2つです。
▼ 文理のちがいをまとめてみました!
比較項目 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
主な教科 | 国語・英語・社会 | 数学・理科・英語 |
得意な人の傾向 | 暗記型・文章理解が得意 | 論理的思考・計算が得意 |
主な進学分野 | 法学・経済・文学・語学など | 医学・工学・情報・理学など |
将来の職業例 | 公務員・営業・マスコミ・観光 | 医療系・研究者・技術職 |
向いている人 | コミュニケーション力重視 | 理解力・分析力重視 |
▼ 将来からの“逆算”の具体例
- 将来は薬剤師になりたい → 理系(化学・生物・数学が必要)
- 観光や外国語を使った仕事がしたい → 文系(語学・国際学部など)
- IT関係に進みたい → 理系(情報工学や数学が中心)
- 公務員や企業で働きたい → 文系(経済・法学・社会学など)
将来やりたいこと・興味のあることを考えると、必要な学びが自然と見えてくることもあります。
「なんとなく興味がある」という気持ちも大切なスタートです!
▼ 苦手科目と夢のバランスをどう考えるか?
進路を選ぶとき、「理系の夢を目指すには数学が必要。でも自分は数学が苦手…」というケースもあります。
そんなときは、次の2つの選択肢を天秤にかけてみてください。
- 苦手でも、夢のためなら頑張れる!と覚悟して理系を選ぶ
- 得意を活かせる方向に進路を変更する
どちらが正しいということはありません。
「苦手なまま突き進む」のではなく、「夢のために努力する覚悟が持てるか」を軸に判断していきましょう。
▼ 最後に
塾シラバスでは、文理選択のタイミングで、将来を見すえた進路相談をしっかり行っています。
一人ひとりの「得意・不得意」や「興味のあること」から、納得のいく選択ができるようにサポートしています。
🌱 迷っている方は、お気軽にご相談くださいね。
「自分に合った選択肢」を一緒に考えていきましょう!
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月