• HOME
  • シラバスブログ
  • 【信頼貯金ってなに?】――君が困ったとき、誰かが助けてくれる理由

2025.05.19

【信頼貯金ってなに?】――君が困ったとき、誰かが助けてくれる理由

ブログ

こんにちは、個別学習塾シラバスです。

みなさんは「信頼貯金」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、実際にお金を貯めるように、ふだんの言葉や行動でまわりの人からの信頼を少しずつ貯めていくという考え方です。

この「信頼貯金」、実は学校でも、家でもとっても大事なんです。

 

◆ どんな時に“信頼”が試される?

君が何か困った時――

  • 宿題を忘れたとき
  • トラブルに巻き込まれたとき
  • 言い分が食い違ったとき
  • 体調が悪くてやる気が出ないとき

そんなときに、まわりの大人や友達が「この子の言うことなら信じられる」と思ってくれるかどうかは、日頃の行動で決まります。

 

◆ 信頼貯金があるとどうなる?

シチュエーション 信頼がある 信頼がない
宿題を忘れたとき 「たまたまだよね」 「またか…」
先生に何かを伝えたとき 「この子の話なら聞こう」 「本当かな?」
困った時に助けを求めたとき 「よし、助けよう!」 「自分で何とかして」

 

◆ 信頼貯金はどうやって貯めるの?

🔵 学校でできること

  • 授業中にふざけず真剣に聞く
  • 提出物の期限を守る
  • 忘れ物を減らす
  • あいさつや返事をしっかりする

🟢 家でできること

  • 宿題を言われる前にやる
  • 家のルールを守る
  • 親にありがとうやごめんねが言える

🔴 塾でできること

  • 宿題をやってくる
  • 「わからない」を正直に言う
  • 先生の話をしっかり聞く
  • まわりの人にも優しく接する

これって、すごく特別なことじゃないですよね。

でも、こういう「当たり前のこと」をコツコツ続けていると、信頼貯金がどんどん増えていきます。

 

◆ 信頼は“いざ”という時の味方

テストで失敗した、宿題を忘れた、トラブルに巻き込まれた――

そんなときに、「君なら大丈夫」「信じてるよ」と言ってもらえるのは、普段からの行動があるから。

信頼貯金がたまっていると、本当に困ったときに“まわりが味方になってくれる”んです。

 

◆ 最後に:大人もちゃんと見ているよ

「なんであの子は怒られないのに、自分だけ怒られるの?」

「先生や親って差別してるの?」

そんなふうに思ったことがあるかもしれません。

でも、それは「怒られない子」が特別なのではなく、「普段から信頼を積み重ねている」だけかもしれません。

 

🔸信頼はすぐにはたまらない。でも、必ずたまる。

毎日のちょっとした行動が、
未来の自分を助けてくれます。

君も、今日から信頼貯金、始めてみませんか?