2025.07.07

🎒この夏、どう過ごす?学年別おすすめの過ごし方【生活編】

ブログ

こんにちは!
いよいよ夏休みが近づいてきましたね。
夏といえば、部活、遊び、旅行、そしてちょっぴり勉強…。
でも「何をしたらいいのか」「どこに力を入れたらいいのか」は、学年によって違うものです。

今回は、生活全般の視点から「この夏、こんなふうに過ごしてみたら?」というヒントを、学年別にまとめてみました!

 

■ 小学生:たくさんの「初めて」を経験しよう!

小学生の夏は、何より体験・経験の宝庫
自然の中で遊んだり、キャンプに行ったり、遠くの親戚の家に泊まったり…。
「はじめて」のことがたくさんできる季節です。

こうした経験は、教科書にはない「生きる力」を育ててくれます。
普段はできないような挑戦や出会いの中で、子どもたちは驚くほど成長します。

ただし、宿題は計画的に!
わからないところはそのままにせず、「やりっぱなし」にならないようにしましょう。

 

■ 中学1年生:初めての部活メインの夏!時間の使い方がカギ

中1の夏は、部活が本格化してくるタイミング。
ついつい部活だけで1日が終わってしまうことも…。

自分でスケジュールを立てて、限られた時間の中でも勉強や休息をうまく取り入れていく練習をしてみましょう。
時間の使い方は、これからの中学生活でも大きな武器になります!

 

■ 中学2年生:部活も勉強も、後輩から尊敬される先輩に!

3年生が引退して、部活の中心になるのが中2の夏。
後輩にかっこいい姿を見せたいですよね。

そのためには、部活だけじゃなく、勉強面でもしっかりしておきたいところ。
「頼れる先輩」は、生活全般に責任をもって行動できる人です。
この夏、そんな存在に近づくチャンスです!

 

■ 中学3年生:受験生の夏!でも遊ぶのもOK!

いよいよ“受験生の夏”がスタート。
この時期は周りが気になって焦ることもあるかもしれません。

でも、遊ぶのもOK!ただし、ダラダラと過ごさず、メリハリを意識して
「やるときはやる」をこの夏に身につけることが、受験本番に活きてきます。

 

■ 高校1年生:オープンキャンパスに行ってみよう

大学進学を考えている人は、実際に大学の雰囲気を見に行くのもおすすめです。

「この大学行きたい!」という気持ちができると、勉強のモチベーションも上がります。
まだ志望校が決まっていない人も、「こんな大学があるんだ」という発見があるはずです。

 

■ 高校2年生:最後の“自由な夏”を楽しもう!

高2の夏は、思いきり楽しめる最後の夏かもしれません。
友達と過ごす時間や部活の集大成も大切にしてください。

ただし、少しずつ受験を意識する気持ちも持てると◎。
大学の情報収集や模試の振り返りなど、小さな一歩から始めてみましょう。

 

■ 高校3年生:受験の夏、本気でやるなら今!

高校3年生にとって、夏は勝負の時間
大学受験は夏休みが終わるまでに基礎固めが必須です。

私立志望の人も、限られた科目で高得点を取るための“完成度”が求められます。
模試や学校行事など、意外と忙しい夏。
だからこそ、スケジュールを管理しながら、「自分で勉強を進める力」が問われます。

でも安心してください。
大学生になれば、時間も自由も思いのまま。思いっきり遊べます!
だから今はちょっと我慢。未来の自分のために「今しかできない本気」をこの夏に注ぎましょう。

 

■ まとめ

夏休みの過ごし方は、学びや人間関係にもつながっていきます。
「夏=勉強」だけではなく、心のリフレッシュ・人としての成長の時間にもしていきたいですね。

次回は、「この夏にやっておきたいこと【勉強編】」をご紹介予定です!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
個別学習塾シラバスでは、一人ひとりのペースや性格に合わせて、じっくりと学びをサポートしています。
お子さまの「わかる!できる!」が増える毎日を、一緒につくっていきませんか?

ご相談・2週間の無料体験授業はいつでもお気軽にどうぞ。


友だち追加