2025.08.27
📌 9月は学校にいけない子どもが増えやすい時期 知っておきたい対策と注意点
ブログ
夏休み明けの9月は、心と体のリズムが不安定になりやすい時期。
「行きたくない」「朝起きられない」などのサインは、怠けではなく心身からのSOSかもしれません。
【1】生活リズムの乱れ → 心身のSOSを見逃さない
「頭が痛い」「お腹が痛い」などの訴えは、ストレスによる身体反応のことも。急に頑張らせるより、まずは土台を整えるのが先決です。
- 無理に起こさず休ませる選択もOK
- 起床時間を15~30分ずつ前倒しして戻す
- 朝の光・音楽・軽いストレッチで自律神経をオンに
【2】人間関係の不安 → 安心できる会話づくり
夏の間に関係がリセットされ、「また馴染めるかな…」と不安に。詰問せず、話したくない日は聞かない姿勢が安心につながります。
- 会話の入り口は事実→感情の順(例:「今日は何があった?→どう感じた?」)
- 友人と短いメッセージのやりとりなど小さな接点を後押し
- 家は安全基地:「行かなくてもあなたは大事」 と伝える
【3】“やらなきゃ”のプレッシャー → 小さく始める
宿題・テスト・行事…タスクの山が心を止めます。「最小の一歩」で再起動を。
- 3分だけ/1問だけなど始め方を超ミニサイズに
- 「今日やること」リストは最大3つまで
- できたら即ほめる。行動を承認する言葉かけを
やってはいけない3つ(逆効果になりやすい)
- 比較や説教:「みんな行ってる」「甘えるな」は禁句
- 一気に元通り:いきなりフル登校は再ダウンの引き金に
- 原因探しの犯人捜し:まずは「今のしんどさ」に寄り添う
すぐ使える:登校・学習の“ブリッジ”案
- 時差登校:午前は休息→午後から短時間だけ
- 保健室/別室登校:クラス復帰前の緩衝地帯
- 欠席連絡+課題連絡の分離:体調と学習を切り分けて負担軽減
- 在宅学習の導入:短時間×低負荷(例:15分×2セット)
ポイント: 学校の先生・スクールカウンセラー・地域の相談窓口と早めに連携を。
医療的な可能性が気になる場合は、小児科や専門機関への相談も検討しましょう。
まとめ:否定しない・急がせない・一緒に歩く
- 「行けない」はメッセージ。事実と感情をそのまま受け止める
- 生活リズム→安心関係→小さな行動の順で再起動
- 学校・専門機関と連携し、ブリッジ(橋渡し)を丁寧に
お子さんのペースで大丈夫。“今日より少し楽”を積み重ねることが、結果的にいちばんの近道です。
参考記事リンク:
Yahoo!ニュース「夏休み明けに不登校が増える理由とは?」
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月