2025.09.08
📘 夏休み明けの生活リズムづくり 第2回
ブログ
こんにちは!
夏休みが終わって1週間が経ちました
生活習慣はもとに戻りましたか?
学校によっては体育大会の準備が始まったり
すぐに中間テストが実施される学校もあります。
1日でも早く元のリズムで生活できるように
早寝早起きを心掛けましょう!
それでは前回(https://syllabus-net.com/20250904-2/)の続きです!
なぜ生活リズムが学習に直結するのか?
「早寝早起きが大事」とよく言われますが、なぜ生活リズムは学習に影響するのでしょうか?
実はその理由には、子どもの体と心の仕組みが深く関わっています。
💤 睡眠不足 → 集中力が低下
夜更かしで睡眠が足りないと、脳の働きが鈍くなります。
特に「記憶の整理」が行われるのは睡眠中。
しっかり寝ていないと勉強した内容が定着しにくいんです。
🌞 朝のスタートが遅れる → 勉強のリズムが崩れる
朝なかなか起きられないと、1日のリズムがズレてしまいます。
結果、学校でも授業に入り込むまで時間がかかり、
「授業を聞いても頭に入らない…」という状態に。
📈 生活リズムが整うと成績も伸びる!
生活リズムが安定している子は、授業や家庭学習の集中度も高い傾向があります。
逆にリズムが乱れていると「頑張って勉強しているのに成果が出ない」という悪循環に。
💡 まとめ
生活リズムは、ただの“健康管理”ではなく、
学習効果を最大化するための土台です。
次回は、今日からできる「リズム改善の具体的な工夫」をご紹介します!
第1回(前回)はコチラ→https://syllabus-net.com/20250904-2/
第3回(次回)はコチラ→9月10日更新
第4回はコチラ→9月12日更新
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月