2025.09.22
【第1回】ワークを「提出物で終わらせない」ために
ブログ
こんにちは!
各学校本格的に中間テストの期間に入ってきました。
各学校で提出物が出ていると思います。
そこで今回は「提出物」について取り上げます!
テスト前になると多くの生徒が学校のワークに取り組み始めます。
しかし、その多くは「提出のためにやっている」だけになっているのが現状です。
テスト範囲表が配られてから、前日までのわずかな期間でワークを進める。
答えを写して提出はできるけれど、実力はほとんどついていない…。
この状態が続くとどうなるでしょうか?
「やっているのに点数が伸びない」→「頑張っても無駄だ」という気持ちになる。
結果として成績は右肩下がり…そんな悪循環に陥ってしまいます。
では、どうすればいいのでしょうか?
私たちが指導で大切にしているのは、
ワークはテストの1週間前までに一度完成させること。
そしてその後は、ただやりっぱなしにするのではなく、
「×を〇にどんどん変えていく」ことに集中させます。
ワークは「回数」ではなく「出来るまで」がゴールです。
1回で出来るようになればそれで十分。
でも、出来なかった問題があるなら、そこを解き直して“できる”に変える。
このサイクルを回すことが大切なのです。
なぜワークが大切なのか?
実は、学校の先生はテスト問題を作るときに
学校ワークを参考にしていることが多いのです。
だからこそ、ワークの問題が「自力で解ける」状態になっていることは、
テストで得点するために非常に重要です。
次回【第2回】では、
「1周目と2周目のそれぞれの目的」についてお伝えします。
お楽しみに!
📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月