2025.09.24
【第2回】1周目と2周目のそれぞれの目的と意識する事の違い
ブログ
こんにちは!
テスト勉強はかどっていますか??
学校のワークは1週間前までの完成を目指して頑張って進めてみてくださいね
本日は1周目と2周目の目的と意識の違いについて書いています。
みなさんのテスト勉強の参考になればと思って書きましたので
ぜひご覧ください
ワークは「提出物を出すため」だけにやっても点数にはつながりません。
大切なのは 1周目と2周目で目的を変えて取り組むこと です。
1周目:できない問題を見つける
・まずは一通り解いてみる
・間違えた問題には印をつけて「できない問題」を発見する
・この段階では完璧にしなくてもOK
2周目:できない問題を“できる”に変える
・印をつけた問題を中心に解き直す
・答えを見てもいいが「写して終わり」はNG。
「何をしているのか」を理解すること が大切
・回数は決まっていない。「できるようになるまで」がゴール
💡 目標点数に応じて取捨選択するのもポイント!
意外と見落としがちなのが完璧にする必要はないということです。
平均点を目標にする人は6割の内容が理解でき解く事が出来ればいいのです。
目標に応じた学習をしてみましょう!
例:60点を目標にするなら、まず6割の問題を確実に解けるようにする。
ただし当日のケアレスミスや配点のズレを考慮して +1割 を目安にすると理想的。
👉 60点目標なら、7割の問題を仕上げておく。
すべてを完璧にする必要はないからこそ、効率的に点数につながります。
まとめ
ワークは「埋めるための提出物」ではありません。
1周目と2周目の目的を分けて取り組むことで、効率的に成績アップへとつながります。
✨ 次回予告 ✨
次回【第3回】では、
「ワーク活用で“成績アップ”につなげる」
についてお伝えします。
- 「わかったつもり」と「自力で解ける」は違う
- 成功体験が他の科目へ広がる
- 「どうせ無理」が「やればできる」に変わる
ポジティブな変化を紹介し、
「うちの子も変われるかも」と思っていただける内容です。
ぜひご覧ください!
📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月