2025.09.26

【第3回】ワーク活用で“成績アップ”につなげる

ブログ

学校のワークを正しく活用すると、ただ提出物を終わらせるだけでなく、
テストの点数に直結します。
今回はそのポイントをまとめます。

 

① 「わかったつもり」と「自力で解ける」は違う
答えを見れば理解できる気がしても、
テスト本番で自力で解けなければ意味がありません。
その差を埋めるのが「解き直し」です。

自力で解けるようになるまで

繰り返しましょう。

 

② 解き直しで成功体験を積む
前はできなかった問題が、今回は解けた!
その瞬間の「できるようになった実感」が自信になります。
このテスト勉強の中の小さな成功体験の積み重ねが、モチベーションを押し上げます。

 

③ 成功体験の連鎖が広がる
1教科で点数が伸びると、
「やればできる!」という気持ちが生まれます。
その前向きな気持ちは、他の教科へも波及していきます。

 

④ 心理面の変化
「どうせ無理だからやらない」が、
「やってみよう!」に変わります。
勉強が“苦しい作業”から、
“工夫して挑戦する時間”へとシフトしていくのです。

 

✨ まとめ ✨

成績アップに魔法の勉強法はありません。
学校ワークを正しく活用し、
「解き直し」→「できる」→「自信」の流れを作ることが、成果につながります。
塾ではその流れを一緒に作り、
子どもの前向きな変化をサポートしています。

 

 

📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。


友だち追加