2025.09.29

【第1回】テスト後こそ成績アップのチャンス!

ブログ

みなさんこんにちは!

学校のテストが終了した人

今週の人,来週の人いろいろいる時期ですね!

テストが終わるとやはり気になるのは「結果」ですよね

なかには目標点があってその点数に到達しているのか気になる人も多いと思います。

今週は「テストの後の振返り」について書いていきたいと思います。

 

 

テストが終わると「テストの点数」が気になってしまいます。
でも、点数だけを見て一喜一憂しているだけでは、次につながらず成績はなかなか上がりません。

 

大切なのは、「テスト後の振り返り」です。
塾では答案が返ってきたタイミングで、次のようなステップで振り返りを行っています。

 

① 自分の答案を見直す
・「できそうだったのに間違えた問題」
・「そもそも解けなかった問題」
に分けて考えます。
前者は「なぜ間違えたのか」を追求することが大切です。

例)ミスなら何故ミスしたのかどうしたら次はしないかを考えてみましょう

 

② テスト勉強全体を振り返る
・やって良かった勉強
・意味が薄かった勉強
・足りなかった勉強
をリストアップします。
ここで「次に何を改善すべきか」が見えてきます。

例)テスト前に学校のワークを全て解けるようになっていたから良かった。

学校の教科書の問題もやったけどワークだけでいいかも

漢字を覚えられていなかった  など

 

③ 次回につながる具体的な目標づくり
「どうすれば目標点に届いたのか?」を考え、
次のテストでは「何点を目指すか」「どんな勉強を追加するか」を決めます。
こうすることで次に向けた行動が明確になります。

例)キープが目標なら今回と同じような学習で十分でしょう。その分他の教科に注力する。

点数UPなら勉強方法を変えないといけないので

「テスト勉強を始める時期を前倒しにする」「寝る前に単語を覚える時間を30分作る」などを考えやってみる。

 

💡 保護者の方へのお願い

ご家庭では次のような声かけをしていただけると効果的です。
・「今回のテスト勉強でやって良かったことは?」
・「次に改善したいことは?」
・「次は何点を目標にする?」
このやり取りが、お子さんの「次にどうするか」を考えるきっかけになります。

 

振返り後は「○○をやった方が良いかな」と聞かれた場合はいったんやらせてあげて下さい。

失敗から学ぶこともありますし、やってみてだけなら次どうしようか考えることが出来ます。

 

✨ 次回予告 ✨

次回【第2回】では、
「反省で終わらせない“振り返り”の仕方」についてお伝えします。
解き直しを「やって終わり」にしないコツをご紹介しますので、ぜひご覧ください!

 

 

📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。


友だち追加