2025.10.10

【第3回】練習を“続ける力”が勉強を変える

ブログ

ピアノやスポーツが上達する子に共通しているのは、
「少しずつでも続ける力」があることです。

 

ピアノで言えば、毎日10分でも鍵盤に触れることで、
指が動きを覚え、曲が自然に弾けるようになっていきます。
スポーツも同じで、基礎練習をコツコツ続けた子ほど、
試合で安定した力を発揮できるようになります。

 

勉強も、まったく同じ仕組みです。
1日だけ長時間がんばるよりも、
毎日少しずつ積み重ねる方が、確実に力がつきます。

 

そして、続けることで得られるのが、
「やればできる」という体験(成功体験)です。
これは、どんな才能よりも勉強を支える力になります。

 

保護者の方ができるサポートは、
「今日は何を頑張ったの?」と声をかけてあげること。
結果ではなく、“努力のプロセス”を認めてあげることが大切です。
それが、子どもが自分から続けようと思える一番のエネルギーになります。

 

塾でも、勉強を「やらされるもの」から
「自分で続けられるもの」へ変えていくサポートをしています。

習慣がないうちはどうしても強制力のある学習にはなりますが

成功体験を積み重ねてもらい少しずつ自分で学習できるように指導します。

ある生徒Aくんはテスト前にはワークを持ってきてわからないところを質問し、

どんどん自分で解き進めていきます。

ワークが終わると「先生、数学の〇〇の練習がしたい」と自分の課題を分析し

自立して学習出来ています。

 

こうした小さな成功体験を積み重ねることで、
子どもたちは「できる自分」に少しずつ変わっていきます。

 

コツコツ続ける力は、勉強にも自信にもつながる。
焦らず、一歩ずつ。
それが、これからの学びを支える一番の力になります。

 

📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームから✉


友だち追加