2025.10.15
【第2回】中学校生活に向けて“自立の力”を育てる
ブログ
こんにちは!
今年度も半分が過ぎ後半に入っています。
中学3年生高校3年生は受験に向けて後半戦です。
頑張っていきましょう
小学6年生にとっては中学校入学が近づいています。
しっかり準備をして中学校生活を満喫できるように準備しましょう!
小学校から中学校になると、子どもたちは「自由」と「責任」の両方を手にします。
この変化にうまく対応できるかどうかが、中学校生活の充実を左右します。
特に大切なのが、「自立の力」。
ここで言う自立とは、単に「自分でやる」という意味ではなく、
「自分で考えて行動を決める力」のことです。
🌱 “やりなさい”より“どう進める?”
中学になると、勉強内容も部活も一気に増えます。
すべてを親が管理するのは現実的ではありません。
だからこそ、「やりなさい」ではなく
「今日はどこからやる?」という問いかけ型の声かけが大切です。
考える習慣が身につくと、少しずつ行動の主導権を自分で握れるようになります。
これが中学以降の大きな成長の第一歩です。
🗝️ 自立を育てる3つのステップ
- ① 自分で計画を立ててみる
- ② 結果を振り返って「次はこうしよう」と考える
- ③ 小さな成功を一緒に喜ぶ
これを繰り返すことで、「やればできる」という実感が生まれ、
継続する力につながっていきます。
🎒 小学6年生の今からできること
中学に入ってから「自立」を身につけようとするのは意外と難しいものです。
だからこそ、小学生のうちに少しずつ練習を始めることが大切です。
- ① 宿題や家庭学習を“自分で決めて”始める
「今日は何時からやる」と、自分で決める練習をしましょう。 - ② 何もしない日を作らない
遊びも大事ですがそれでも遊びだけの日はなくしましょう!
1日10分でも勉強する習慣をつけることが非常に大切です。 - ③ 予定を“見える化”する
カレンダーやメモに予定を書いて、自分で確認できるようにすると、
中学生活の自己管理力が自然と育ちます。
📘 次回予告:「中学の勉強をスムーズに始めるために」
次回は、学習面での入学準備についてお話しします。
中学の勉強は「正負の数」「be動詞・一般動詞」など、最初の単元でつまずくと一気に苦手意識が広がります。
春休みまでにどこまでやっておくべきか、そしてどんな準備が効果的かをお伝えします。
✨ 準備講座のご案内
当塾では毎年、小学6年生を対象に
中学入学前の「準備講座」を実施しています。
学習内容の先取りはもちろん、生活リズムづくり・自立のサポートまで行います。
中学のスタートを「安心して迎える準備」を、今から一緒に始めましょう。
▶ 準備講座の詳細・日程はこちらから
📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームから✉
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月