2025.10.22
【第2回】インプットとアウトプットの「使いどころ」を考える
ブログ
こんにちは
インプットとアウトプットのお話第2弾です!
きっちり使い分けて効率よく学習できるようになりましょう
前回は「インプット」と「アウトプット」という言葉の意味についてお話ししました。
今回はもう一歩進んで、「いつ」「どんなとき」にそれぞれを使うと良いのかを考えてみましょう。
📚 インプットは“材料を集める時間”
インプットは、新しい知識を吸収する時間。
授業を聞く・本を読む・解説を見るなどがそれにあたります。
大切なのは、「何のためにインプットするのか」を意識することです。
目的をもって材料を集めると、頭の中が整理されやすくなります。
🗣️ アウトプットは“整理して使う時間”
アウトプットは、覚えたことを「使ってみる」時間。
問題を解く・説明する・ノートをまとめる・友だちに教える…これらはすべてアウトプットです。
頭の中でぐるぐる回っていた知識が、言葉や行動に変わることで定着していきます。
⚖️ どちらも大事。バランスがカギ。
インプットばかりでは、知識が頭の中に詰まるだけ。
一方、アウトプットばかりでは、正しい知識の補充が足りなくなります。
大事なのは、「どちらを今すべきか」を意識して使い分けることです。
たとえば、まだ理解があいまいなときはインプットを。
理解できたと思ったら、すぐにアウトプットで確認。
この切り替えができると、学びがどんどんスムーズになります。
🔍 今の自分に合った学び方を見つけよう
インプットとアウトプットを分けて考えることで、 「今の自分に必要なのはどっちかな?」と意識できるようになります。
その意識がつくと、勉強の仕方にも少しずつ変化が出てきます。
次回は、インプットとアウトプットの“つながり”についてお話しします。
どちらか一方だけで終わらせないことで、学びがぐっと深まる理由を紹介します。
実施中のキャンペーン一覧
📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームから✉
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月