2025.11.05

🌧️【第2回】「“できなかった日”を責めない」

ブログ

こんにちは

前回は毎日少しでも続けるというお話をしました。

ですがそう簡単には続かないものです。

体調不良や家の用事などなどなかなか「少しでも」とはならない日もあるものです。

そんな時の対応が継続できるか習慣化せずに終わるかの分岐点になります。

どのように考えればいいかを解説します。

 

「毎日続けよう」と思っていても、
どうしてもできない日があります。
疲れていたり、気分が乗らなかったり、時間が取れなかったり。
それは、誰にでも起こる自然なことです。

 

「昨日まで続けていたのに…」と落ち込んでしまうこともありますが、
そんな日があっても大丈夫。
大切なのは、“できなかったこと”を責めることではなく、
“また始めよう”と思える気持ちを持つことです。

 

ほんの少し間が空いても、
再び取り組むことができる――その柔らかさこそ、
本当の「継続力」だと思います。

 

「続ける=止まらないこと」と考えがちですが、
本当は「止まっても、また動き出せること」
そのしなやかさが、長く続ける力になります。

 

子どもたちにも、“毎日やること”よりも、
“またやってみよう”という気持ちを育てていきたいですね。
継続とは、完璧な記録ではなく、
「戻ってこられる力」そのものです。

 

🎯 メッセージ

大事なのは、止まらないことより、もう一度動き出せること。
それが、本当の意味での“続ける力”。

 


実施中のキャンペーン一覧

📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームから✉


友だち追加