2025.11.17
アウトプットの具体例紹介④:「1分だけ、今日の勉強報告をする」
ブログ
これまでのアウトプット例では、
ノートに書く・声に出して説明する・友達と問題交換するなど、
勉強中にできる工夫を紹介してきました。
第4回は、家でできる、とてもシンプルなアウトプットです。
それは、「1分だけ、今日の勉強報告をする」こと。
やり方はとても簡単です。
夜ごはんのあとや寝る前など、どこかタイミングを決めて、
お子さんにこんなふうに聞いてみてください。
- 「今日は、どんな勉強をしたの?」
- 「今日の勉強で、分かったことを1つ教えて」
- 「今日いちばん難しかったところはどこ?」
ポイントは、長く話させようとしないことです。
本当に「1分だけ」で大丈夫。
むしろ、短く・気軽に続けられる方が効果があります。
この「1分報告」も立派なアウトプットです。
頭の中でバラバラだった内容を、
自分の言葉にして説明することで、
学んだことが整理され、記憶にも残りやすくなります。
👦 中学生のみなさんへ:意識してほしいこと
「1分報告なんてめんどくさい…」と思うかもしれませんが、
ちょっとだけ意識してみると自分のための勉強になります。
- ✔ 内容は「今日いちばん覚えておきたいこと」を1つだけでOK
- ✔ 完璧に説明しようとしなくて大丈夫(つまるのも大事な気づき)
- ✔ できたことだけでなく、「ここが難しかった」でもOK
大事なのは、「うまく話せたか」よりも、
一度、自分の頭の中を言葉に出してみることです。
それを続けていくと、少しずつ
「何を勉強したのか」「どこが分かっていないのか」が
自分で分かるようになっていきます。
👪 保護者の方へ:受け止める姿勢がアウトプットを育てる
保護者の方に意識してほしいのは、
アドバイスよりも、まずは「受け止めること」です。
- 「それいいね」「そこまでやったんだね」などの一言リアクション
- できた量より、「やったこと」そのものを認める
この積み重ねが、
お子さんにとっての「話しても大丈夫な場所」になっていきます。
もちろん、毎日できなくても構いません。
思い出したときに「今日の勉強、何か1つ教えて?」と聞いてみるだけでも、
お子さんのアウトプットの練習になり、
親子のちょっとした会話のきっかけにもなります。
📘 まとめ
「1分だけ今日の勉強報告」は、
家でできる、とてもシンプルなアウトプットです。
自分の言葉で話すことで、学んだことが整理され、
少しずつ自信にもつながっていきます。
実施中のキャンペーン一覧
📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームから✉
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月