2025.11.19
アウトプットの具体例紹介⑤:「“間違えた問題だけ”ミニテストにする」
ブログ
こんにちは!
テストが近づいてきましたね!
テスト勉強であるあるなのが「家では解けたはずなのに・・・」というパターン
このパターンはド忘れというパターンもあるのですがほとんどが「わかったつもり」パターンです。
答えを見てその直後に同じように解いただけでは
数日後のテストのときには忘れてしまっています。
そこでお勧めするのがこの「ミニテスト」学習法です。
間違った問題を記録して後日解きなおすことで
本当に理解できているかが分かります
これまでのアウトプット例では、ノートの書き方・友達に教える・問題交換・1分報告などを紹介してきました。
第5回は、テストやワークの「間違い」をそのままにしないためのアウトプットです。テーマは「間違えた問題だけミニテストにする」こと。
テストやワークを見直すとき、
- 答え合わせだけして終わってしまう
- 解説を読んで「分かったつもり」で終わる
こんなパターンになっていないでしょうか。
一度間違えた問題は、そのままにしておくと、また同じところでつまずきやすい要注意ポイントです。
そこでおすすめなのが、「間違えた問題だけを集めた、自分専用ミニテスト」をつくる勉強法です。
📝 やり方
やり方はシンプルです。
- テストやワークを見直して、「間違えた問題」だけにチェックをつける
- その問題を、ノートや別の紙にもう一度写す(番号だけでもOK)
- 1〜2日あけてから、「ミニテスト」として解き直す
- 解いたあとに、「今回はどこに気をつけたか」を一言メモする
たとえば、こんなイメージです。
- 数学:
「前は符号ミス → かっこの外のマイナスに注意」 - 英語:
「前は三単現のsを忘れた → 主語を最初に確認する」 - 理科・社会:
「前は用語があやふや → キーワードをセットで覚える」
ただ〇をつけるだけでなく、“どこを気をつけたか” を自分の言葉で書くことで、頭の中の整理(アウトプット)になります。
⏰ おすすめのタイミング
- テストが返ってきたその日〜数日以内
- ワークを1ページ解き終わったあと
- 模試の復習タイム
「全部やり直す」のではなく、“間違えたところだけをミニテストにする”のがポイントです。
量をしぼることで、
- 取り組みやすい
- 「ここは前に間違えたけど、今はできた!」という実感が得やすい
というメリットがあります。
📘 まとめ
「間違えた問題だけミニテストにする」ことで、
- 何度も同じところでつまずくのを防げる
- 自分の弱点がはっきり見える
- 「できるようになった!」という小さな成功体験が増える
といった効果が期待できます。
解きっぱなしにせず、“間違い”をアウトプットのチャンスに変える勉強法として、ぜひ取り入れてみてください。
冬の入会キャンペーン実施中!
詳細は下記「実施中のキャンペーン一覧」より!
実施中のキャンペーン一覧
📢 当塾では、2週間の無料体験授業を随時実施しています。
学習相談も受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお問い合わせフォームから✉
対象カテゴリCategory
月別アーカイブArchive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月